宮崎県日南市の飫肥杉デザイン会議でプレゼンテーションを行いました。
宮崎県日南市の飫肥杉デザイン会議で、2014年2月まで実施中の「子ども達に豊かな自然を残す!林業再生への挑戦、国産杉の工芸品を世界へ!」の進捗報告プレゼンテーションを行いました。
場所:日南市役所
会議:飫肥杉デザイン会議
参加者:日南市役所職員、飫肥杉デザイン会会員、ナグモデザイン、内田洋行株式会社、他一般公募者
宮崎県日南市の飫肥杉デザイン会議で、2014年2月まで実施中の「子ども達に豊かな自然を残す!林業再生への挑戦、国産杉の工芸品を世界へ!」の進捗報告プレゼンテーションを行いました。
場所:日南市役所
会議:飫肥杉デザイン会議
参加者:日南市役所職員、飫肥杉デザイン会会員、ナグモデザイン、内田洋行株式会社、他一般公募者
タイトル:『飫肥杉プロダクト「obisugi design」を世界に発信するための作戦会議をやってみよう。』
日時:11月30日(土)13:30-16:30
会場:KITEN3F みやざき県民協働支援センター内
主催:みやざき県民協働支援センター
かつて飫肥杉は、日南市の経済と活力の源だった。
現在では先人達が残した広大な飫肥杉の山々は残るものの、
かつて飫肥杉で発展し賑わったまちは、遠い昔のことになりつつある。
これとリンクするかのように、地元の自信と誇りまでもが。そうしたなか、今一度、飫肥杉の復権を目指し、飫肥杉を生かしていく
活動を、地域を生かしていく力に繋げたいという強い目的意思のもとに、
平成19年には市役所内にプロジェクトチーム「飫肥杉課」が誕生した。そして、おおらかで素朴な飫肥杉の性質をそのまま生かし
、日南ならではの使い方やしつらえを生かした製品
obisugi designが誕生。第2弾のDesign Lab Miyazakiでは、日南で生まれた飫肥杉プロダクト
obisugi designを世界に向けて発信していくために、
今、私たちに出来ることを考え、共有していきます。
場所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目26-4
日時:11月24日 14:00−17:00
主催:i-Office吉祥寺
今、話題のインターネットを活用して、大衆から資金を集めるクラウドファンディング。今回は、サービス運営者と実際に資金調達を行った挑戦者をお呼びして、公開セミナーを行います。
吉祥寺、初のクラウドファンディングセミナーに是非ご参加下さい。
タイトル:クラウドファンディングで、宮崎の未来を描く
日時:9月29日(日) 13:30-17:30
会場:KITEN3F みやざき県民協働支援センター内
主催:みやざき県民協働支援センター
ヒト・モノ・カネが足りない地域でも、活動資金を集めることが出来る!?
クラウドファンディングを徹底分析して、宮崎の未来を描いてみよう。
日本でクラウドファンディングの先陣を切った人たちと、プラットフォーム運営者が、目黒のHUB Tokyoに集まり、激論をかわします!最もHUBの中での話題となり、最も多くのメンバー/起業家が悩むトピックをピックアップし、トークイベントを開催しています。
今回は「クラウドファンディング」!
なかなかクラウドファンディング実行者同士が集まって話す機会がなく、経験、戦略のシェアができないのが現状。そこで、日本でクラウドファンディングの先陣を切った人たちと、プラットフォーム運営者が集まり、激論をかわします!
<登壇者>
●実行中/実行者の方々:
・斉藤潤一さん :まちづくりGIFT
カウントダウンでクラウドファンディング中!
http://www.countdown-x.com/project/C6347624
・工藤啓さん 育て上げネット
Ready For?にてクラウドファンディングを成功。
https://readyfor.jp/projects/underserved-youth
●プラットフォーム運営者の方々:
齋藤隆太さん 株式会社サーチフィールド取締役 FAAVO代表(https://faavo.jp/)
岡田拓也さん 株式会社村式 COUNTDOWN (http://www.countdown-x.com/)
大高健志さん 株式会社バルーン・アンド・カンパニー Motion Gallery (http://motion-gallery.net/)
平成25年3月2日(土)、3日(日)に鳥取市鹿野町「しかの心」にて開催される、2013いんしゅう鹿野まちづくり合宿「元気な地域を創る」に、まちづくりGIFT代表理事の齋藤が、発表者として参加させていただきます。
主催のNPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会は、先人が歩んできた歴史を深く認識し、生きる活力を後世に繁栄するため、すべての立場の住民が一体となって住んで誇りに思えるまちづくり、心が通う人づくりの振興を行う事を会則に、空き家再生など地域社会に貢献する活動を行なっております。
今回は、Facebookを活用した海外への地域情報の発信などについて発表をさせていただく予定です。
詳細は、上記のチラシをクリックして御覧ください
場所:しかの心
震災復興の過程で生まれる新たな需要に対応した商品・ビジネスの創出を支援し、東北全体の産業復興の牽引を目的とした施設「創業スクエア」で、当団体代表の斎藤が講義をさせていただきます。
ビジネスのもう一つの目を開く場所~スクエアアカデミー
ビジネスの新しい切り口を学ぶ場として、創業スクエアが発信する「スクエアアカデミー」。第一シーズン(全5回)のテーマは「ブランディング」。事業の根幹であるビジネスアイディアの構築から、概論、ブランドの発信、ロゴデザイン、知的財産と様々な角度からブランディングの初歩を立体的に、実践的に学びます。
■日 時:2012年9月~2013年1月 毎月1回 19:00~20:30(90分)
■会 場:創業スクエア ルームA
■住 所:仙台市青葉区中央2-5-8 (東北ろっけんパーク3F)
■対 象:すでにビジネスを立ち上げ、自社のブランディングについて考え直したいと思っている方。
これからビジネスを立ち上げる際に、最初からブランディング戦略も策定していきたいと思っている方。
■定 員:20名(要予約)
■受講料:無料◇講座ID:A-3◇
・講座名:地域発、世界に通じるものづくりブランディング
・講 師:まちづくりGIFT斎藤潤一氏
・日 時:11月16日(金)※申込締切日:11月9日(金)
・内 容:自身も宮崎にIターンし、宮崎から起業支援の情報発信、日本のモノづくりを世界へ情報発信する斎藤潤一氏から地域と世界をつなぐブランディングについて学びます。
詳しくはこちら
スクエアアカデミー開講のご案内
復興支援のために自分ができる事
1つずつチャレンジ。
仙台で、まちづくり交流会+インターネットを活用した地域活性化セミナー行います。
まちづくり交流会「まち飲み」のコンセプト
まち飲みは、行政・民間・NPOの業種や役職を超えて
食事を楽しみながら、テーマに沿って、魅力的な地域づくり、
まちづくりについて語り合う会です。
まち飲みは、一方通行のセミナーでも、単なる飲み会でもありません。
参加者一人一人が主役となり、情報と人脈を共有し、
より良い地域社会を実現するための時間です。
★今回は、仙台の創業スクエアでも講師をつとめる特別ゲストを招いてセミナー+交流会を開催いたします。
★場所は、東北最大級!仙台の新しいコワーキングスペース cocolinです!
コワーキングスペース cocolin は、みんなのアイデアや得意技を持ち寄って一人では生み出せない価値を創り出していく、新しいコミュニティーの基地となる場所です。
当日は、一般社団法人MAKOTOの竹井さんにも参加して頂きます!
イノベーションは、cocoから生まれる!
★まち飲みの終了後も希望者は、まち飲み限定のFacebookグループに参加し、継続的なつながりが維持できます。
2011年6月30日(木)にまちづくりCAFEのポエシア・ブランカ1Fにて、まち飲み「地域の魅力を世界に伝えよう」のキックオフトークで、地域の海外進出について講演をさせていただきました。
【話題提供の内容】
富山のまちづくりを世界から観る
シンガポールの市場ニーズと地方のニーズ
シンガポールの富裕層の購買力
世界が身近になるFacebook最新のソーシャルコマース
世界の中のTOYAMAを考えよう
咢堂塾21ミニパネルディスカッション「まちづくりの現状とこれからの課題」に代表理事の斉藤が参加しました。当日のパネラーは以下になります。
パネラー(敬称略)
小野仁志(大分県大分市議会議員)
斉藤潤一(NPOまちづくりGIFT代表理事)
田坂富代(静岡県下田市議会議員)
山田眞司(埼玉県蓮田市とし計画審議委員)
司会
谷本晴樹((財)尾崎行雄記念財団 研究員 、「政策空間」編集委員)
場所
衆議院 憲政記念館