講演・セミナー
全国各地で地方創生の事例に関する講演・セミナーを実施しております
全国各地で地方創生の事例に関する講演・セミナーを実施しております
「ビジネスで地域課題を解決する」使命に活動
1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事。帰国後、2011年の東日本大震災を機に「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に慶應義塾大学や全国各地の地方自治体と連携して起業家育成に取り組む。
これらの実績が評価され、2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円ライチの開発やふるさと納税で寄付金を累計35億円集める。結果、移住者や起業家が集まる街になり、2018年12月国の地方創生の優良事例に選定される。
メディア掲載:テレビ東京「ガイアの夜明け」、地域プロデューサーとしてNHK WORLD世界17か国で紹介「Targeting the Future of Farming Areas: Regional Producer Junichi Saito」、日経MJ(1面全面)、日本農業新聞ほか多数
日南市の「伝統工芸の世界展開プロジェクト」や綾町の「有機野菜の地域ブランディング販路開拓」をプロジェクトリーダーとして実践。鹿児島県三島村のブランディング事業において、ブランドプロデューサーとして日本ジオパーク認定に貢献。また同地域の特産品である大名筍のブランディング事業にも携わる。
起業家育成は全国10エリア展開。参加者は1500人を超える。
自然体験一体型の起業家育成「日向ドラゴンアカデミー」、限界集落で開催する「どがわ里山学校」、宮崎市の新規就農講座「儲かる農業塾」、移住促進事業、ソーシャルビジネススクール「サステナ」、京都府南丹市のローカルベンチャースクール、茨城県県北ビジネス創出支援事業、東北ローカルベンチャースクールなど、全国各地の商品開発や起業家育成人材育成に携わる
地方創生の優良事例に選出
首相官邸ホームページより引用
2017年4月からは、宮崎県児湯郡新富町が、スピードまち経営を目的に、旧観光協会を法人化して設立した地域商社「こゆ財団」の代表に就任
「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、行政では成し得なかったスピード感で『特産品販売』と『起業家育成』を行いながら地域経済の創出に取り組んでいます。主に、1粒1000円の国産ライチの販路開拓や、起業家育成塾などを実施。
2018年12月に国の地方創生の優良事例に選出され、まちひとしごと創生会議で、総理大臣官邸にてプレゼンテーションを行った。
メディア掲載
【新聞】日経新聞、日経ビジネス、日経BP、日経MJ、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、宮崎日日新聞、京都新聞、茨城新聞、その他地方紙多数
【本・雑誌】東京ウォーカー、月刊「事業構想」2016年11月号、 財界九州、月刊地域づくり、流通通信、「地方創生実現ハンドブック」(日経BP)、「挑戦者たちに学ぶデジタルマーケティング」(パイ・インターナショナル出版)
【テレビ】テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK特集,フジテレビ「ホウドウキョク」,ワールドビジネスサテライト
官民におけるプロジェクトも実施
その他、内閣府ソーシャルベンチャースタートアップマーケット、東京ミッドタウン「地域xデザイン展」、経済産業省が主催する「グローバル起業家等育成事業米国派遣プログラム」参加団体などにも選定。
各種専門委員としても活動
慶應義塾大学非常勤講師、宮崎県教育庁青年結集会議委員 、宮崎市観光計画策定委員、三島村まち・ひと・しごと創生戦略推進委員 他多数を歴任。日本土地建物が運営するコワーキングスペース「SENQ」のメンターを務める。現在は、宮崎県新富町役場が設立した一般財団法人こゆ地域づくり推進機構の代表理事もつとめる。
その他の個人経歴・役職(一部)
SBI大学院大学 MBA in Entrepreneurship、松下政経塾の地域経営リーダーシッププログラム、NPO法人ISLアソシエイトプログラム、CTIコーチング応用コースなどを修了。スタンフォード大学のCertificate programにてStanford Innovation and Entrepreneurshipを研究
SNS
facebook: https://www.facebook.com/junsaito
twitter: http://twitter.com/junichisaito
月刊ソトコト:月刊ソトコト|地域プロデューサー齋藤潤一
月刊事業構想:地域商社に求められる視点 「一過性のヒット商品はいらない」 シリコンバレー流地域ビジネス
日本土地建物が運営するコワーキングスペースSENQ:「SENQという土に種を撒いていきたい」まちづくりGIFTが期待する自治体連携
無印良品Web:飫肥杉世界の仕掛け人、齋藤さんにインタビュー 「あなたは、いったい何者なんですか?」
日経ビジネスオンライン:地方創生のリーダーは「おせっかい」好き
オルタナS「宮崎つながりの2人の齊藤さん、地元工芸品を世界へ」
講演・ワークショップに関して多数のお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございます。
下記によくある質問を掲載させていただきましたので、ご参考いただければ幸いでございます。
「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」という当団体の使命や「地域の人づくり・地域づくり」と大きくかけはなれていない内容であれば、日程があいていれば極力受けさせていただいております。
「笑顔とお金のバランスがとれた持続可能な地域のつくり方」をメインにしております。会議の趣旨にあわせて微調整はしていただいてもかまいません。
代表の齋藤がシリコンバレーで働いた経験から、地域づくりに携わることになったきっかけや、デザイン思考を用いた地域課題解決手法について事例を用いてお話しします。その他、講演会の趣旨にそって調整も可能です。
メールにて詳細をいただければ特に必要ありません。
はい、可能です。
齋藤自身のパソコン(Macbook Air)を使って行います。HDMIおよびアナログ変換ケーブルはあります。映像を流すので、可能であればスピーカーの準備のみお願いします。
参加者同士の話が活性化しやすい形が理想です。
会場にあわせて、ご都合良い形で調整をお願いします。
全国各地で活動をしており、また変更が多いため、前後の予定は不確定です。
そのため、交通費は、宮崎空港から講演の最寄り駅まで、変更が可能な航空便の普通運賃でご計算いただいております。
一般的に、当日講演の30分前には会場入りします。
当団体にて行いますので、規定などをご連絡下さい。前泊が必要な場合は、追加で請求させていただいております。飛行機の遅延などのリスクもございますが、当日入りでも問題なければ必要ございません。
個人ではなく、法人:NPO法人まちづくりGIFT宛にお願いします。
ありません。
記録用であれば問題ありません
テーマ:地域の課題を発見する
内容:地域の課題、魅力をポストイットをつかって、なるべく大きなアイデアをだします。それらのアイデアをかけあわせて、ビジネスプランを構築します。
時間:60分〜
当ページに掲載されてある動画をみて、参加いただけると学びの深みがまします。
ダイアローグ及びワークショップ実施時に、現地でご準備いただけるとありがたい文具等
机と椅子 |
【ダイアローグ】 参加者とファシリテーターの人数分の椅子を輪(サークル)のように並べ ます。円の真ん中には、A4の白紙、色ペン、並びに付箋紙(ポストイッ ト等)を置きます。 【ワークショップ】 長机2本を合わせて1つの島を作ります。その島に5-6脚の椅子を置き、 参加者が座ります。島は可能であれば不規則に並べていただくのがベタ ーです。1島は5-6人で、島は3島以上あるのが理想です。 (設営例は次ページをご参照ください) |
スライド投影 用機材 |
プロジェクター、プロジェクターの画像が投影される白い壁(スクリーン でなくとも可)、パソコンも念のためにご用意いただけると助かります。 ワークショップのときに使うので、ワークショップの場所に設置お願い します。 |
模造紙 |
5枚程度/島 (注)ホワイトボードは、なければ特別に用意いただく必要はございま せん。ホワイトボードは、テーブルの上に置けないので、ブレーンス トーミングのときに、全員の参加性を保つのが難しいからです。 |
付箋紙(ポスト イット等) |
7.5×7.5cmの標準サイズの黄色のものを100枚(1束)/人 (注) 通常業務からは想像できないほど多量に使います。 7.5×7.5cmの標準サイズのピンク、青色のものを100枚(1束)/島 |
筆記用具 (黒・カラ ー) |
サインペンなど黒の筆記用具を1本/人 (注)太目のサインペンぽいものがよいと思います。 赤や青の色ペンまたはマジック(フロッキー)を1箱(6-8本)/島 (注)色ペンはダイアローグのときにも使います。いろいろな色がある と、プロトタイピングの発表(ソリューションを形にするときのプ レゼン)の準備のときに、場が盛り上がって、とてもよいです。 |
A4サイズの紙 |
ダイアローグのときに4-5枚/人、ワークショップのときにチーム名のカ ード作りやメモ用に3枚/島程度 |
その他 |
飲み物等は各自でお持込ください。ワークショップ途中は飲食自由です。軽いおやつと飲み物をワークショップ時に事務局が準備されるのを歓迎 します。 |
1
【参考】ダイアローグ及びワークショップ設営例
【参考 ダイアローグ時設営写真】
]
【参考 ワークショップ時設営写真】
まちづくりGIFTは、2009年から継続的に、まちづくり活動を行っております。
2006年9月:創設者の齋藤が米国から帰国後、ブランディング・マーケティングに特化した広告デザイン会社を東京/表参道に創業
2008年:apbank workshopで、持続可能なまちづくりの実現について学ぶ
2009年:地方企業の再生案件をきっかけに、スキルと経験を社会に還元する任意団体まちづくりGIFTを創設。
2010年:国内外のまちづくりの成功事例を100事例を視察・研究。地域資源を活かした持続可能な地域づくりの重要性を学ぶ。情報発信やビジネスプランコンテストを開催
2011年:一連の活動が認められ、内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業SVM採択
2012年: 香港のSocial Venture Hongkongと提携し、アジアの社会問題を解決するビジネスプランコンテストを開催。
2013年: 宮崎県の飫肥杉を活用したデザイン製品「Obisugi-Design」を市民からクラウドファンディングを通じて325万円を集め、世界最大級のギフト・ショーに出展。ガイアの夜明けやNHK等出演多数。飫肥杉世界展開プロジェクト
2014年:全国各地で、地方の起業家育成プログラムを開始
2015年:ローカルメディア「宮崎てげてげ通信」を開始。月間50万PVを突破
2015年:地域ブランディング事業で、鹿児島県三島村の日本ジオパーク認定に貢献(ロゴ、ウェブサイト制作)、宮崎県綾町の農産物の販路開拓を行う。
2016年:東京ミッドタウン「地域xデザイン展」選出。経済産業省が主催する「グローバル起業家等育成事業米国派遣プログラム」参加団体に選定される。
2017年:全国の自治体・企業・NPOなどと連携し、起業家育成を通じたソーシャル・ビジネス創出事業を展開。宮崎県日向市と連携した自然体験一体型のローカルベンチャースクール「日向ドラゴンアカデミー」、宮崎県新富町のソーシャルビジネススクール「シータートル大学」、京都府南丹市の地域おこし協力隊らを対象にした「南丹ローカルベンチャースクール」、茨城県北地域ビジネス創出講座、他多数の起業家及びソーシャルビジネスを創出。